医療法人 社団 康生会 大西内科消化器科医院 INTERNAL MEDICINE & DIGESTIVE
  • HOME
  • 逆流性食道炎

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

胃の中で胃液と混ざり合った食べ物や胃液が繰り返し食道に逆流することで、食道の粘膜にただれや潰瘍が生じ、胸やけや呑酸などの不快な症状が起こることです。

胃には酸から粘膜を守る防御機能が働いていますが、食道にはこの防御機能がありません。
何らかの原因により胃液や胃酸が食道に逆流すると、食道の粘膜を刺激して食道の粘膜が炎症を起こしたり、潰瘍ができたりします。

逆流性食道炎の起こる原因

逆流性食道炎が起こる主な原因としては、食道と胃のつなぎめにあたる下部食道括約筋の筋力低下があげられます。
この筋肉が加齢とともに働きが弱くなると、胃の中のものが食道に戻ってきて、食道を傷つける原因の一つとなります。

こんな人は要注意

最近では若い人にも逆流性食道炎の方が増えており、原因の一つに「便秘」があります。
「便秘」で腹圧が高まることで胃は腸からの圧迫を受け、食道への逆流が起こりやすい状況になります。

また、食べ過ぎたり、脂肪の多い食事をとると胃の働きが悪くなり、胃と食道の間にある「噴門」が開きやすくなります。
空気がでれば「げっぷ」、胃液がでれば「逆流」になります。
脂肪分の多い食事を好んで食べる人にも、逆流性食道炎になりやすくなります。

逆流性食道炎の症状

胸の痛み
胸がしめつけられるような、狭心症に似た痛みを感じることがあります。
胸やけ・呑酸(どんさん)
胃液や胃の内容物が食道に逆流すると、胸のあたりに焼けるような不快な感じがする胸やけが起こります。
また、酸っぱい液体が口まで上がってきてゲップがでる「呑酸」という症状が現れることもあります。
症状がひどい場合は、嘔吐することもあります。
咳・喘息
咳や喘息が起こることがあります。逆流した胃液が、のどや気管支を刺激したり、食道の粘膜を通して神経を刺激したりして起こると考えられています。
のどの違和感・声がれ
逆流した胃液で、のどに炎症が起こり、違和感や痛みを感じることがあります。ひどくなると食べ物が飲み込みづらくなったり、声がかれたりすることもあります。

逆流性食道炎の診断

正常な食道・胃接合部

正常な食道・胃接合部です。
内視鏡所見で異常がなくても胃酸の逆流がある場合があります。

炎症が見られる食道・胃接合部

矢印の部分、食道・胃接合部の一部分に炎症が見られます。

炎症が見られる食道・胃接合部

食道・胃接合部に数条(本)の赤い炎症を反映する所があります。

炎症が見られる食道・胃接合部

食道・胃接合部より、上方(中部食道)まで、炎症が波及しています。

逆流性食道炎の治療

生活習慣の改善も症状の改善に役立つ事があります。症状を悪化させるのは、喫煙、飲酒、脂肪食、チョコレート、右側臥位などと言われています。これらを控えること、また肥満傾向の方は体重減少、ベッドの頭側挙上は症状を改善するとのエビデンスがあります。

逆流性食道炎の重症度は、食道の胃酸曝露時間ならびに逆流胃内容物のpH(酸性の程度)に相関すると言われています。逆流性食道炎の症状は、胃酸分泌を抑えるお薬で症状の改善が期待できます。第一選択薬としては、PPI(プロトンポンプ阻害剤)と言うお薬です。内服開始より、速やかに症状の改善が期待できます。しかし、常用量では、症状の改善が得られない方もおられますので、その際は症例により、内服の倍量投与を行い症状が改善する場合があります。

逆流性食道炎の治療を行うと、症状が速やかに改善するため内服を中止してしまう方がおられますが、この疾患は内服の維持療法を行うことで症状寛解維持ならびに食道炎の再発抑制のため重要と言われています。症状改善しても、内服を維持しましょう。維持療法の場合は、一般的な常用量の半量維持または、常用量維持となります。

最近は、ヘリコバクター・ピロリ菌に感染している人が若い方では少なくなり胃粘膜萎縮がない方が増えてきておりますので、欧米に多かったこの疾患も我が国でも増加傾向となっています。

086-943-9191 初診の方専用WEB受付